2025-07

上生菓子

上生菓子『向日葵』

和菓子職人が表現する上生菓子『ひまわり』。練り切りで夏の太陽をモチーフにした、鮮やかで繊細な一品です。緑茶と楽しむ、日本の四季を感じる和菓子をご紹介します。
和菓子

倍割求肥を炊いてみた!

和菓子に欠かせない「求肥」を自家製で。餅粉と砂糖の比率が1:2の「倍割求肥」は、高い保形性と柔らかさが特徴です。求肥とお餅の違い、砂糖を分ける練りのコツを解説します。
上生菓子

上生菓子『水風船』

夏祭りの思い出が蘇る上生菓子『水風船』を紹介。練り切りの優しい色合いとまろやかな黄身餡が織りなす、職人の技が光る逸品。冷たいお茶と共に夏の終わりを楽しみませんか。
和菓子

どら焼きを作ってみた!~生地仕込み編~

和菓子職人がどら焼きの生地の作り方を解説!卵、砂糖、小麦粉を同割にする「三同割」のシンプルな配合で、しっとりもちふわな絶品生地に仕上がる秘訣をご紹介します。
上生菓子

上生菓子『涼景』

滴の清流に映る、夏の風情。上生菓子『涼景』木陰を吹き抜ける風が、心地よい季節。 照りつける太陽の光も、木々の葉を透過して、ひんやりとした木漏れ日となって降り注ぎます。 手に取ると、透明な球体の奥に、淡いピンク色の金魚が二匹、そして茶色い小さ...
あんこ

白並餡を使って、白羊羹を練ってみた!

和菓子職人が羊羹作りの基本である「白羊羹」の練り方を解説します。寒天を溶かし、白あんを練り上げる工程を詳細に紹介。練り上がりの見極め方もお伝えします。
上生菓子

上生菓子まとめ

こんにちは、和菓子屋のあんまです。このブログで書いてきた上生菓子を一つにまとめてみました。季節や行事、風習ごとに分けてあるので、用途に合わせてぜひ見てみてください。梅雨の上生菓子青梅(あおうめ)【外郎製】鉄線(てっせん)【練切製】蛍火(ほた...
上生菓子

上生菓子『団扇』

風鈴の音が聞こえる上生菓子『団扇』夏の日の午後。 カラリと晴れた空の下、窓を開け放つと、遠くで風鈴の涼やかな音が聞こえてきます。 そんな穏やかな情景を、ひとつの練り切りに閉じ込めたかのような上生菓子に出会いました。写真の上生菓子は、銘を『団...
あんこ

どら焼きのあんこを炊いてみた!

どら焼きのあんこを自家製で!小豆の蜜漬けから炊き方まで、和菓子職人が秘伝のレシピを公開します。寒天と水飴を使った、しっとり滑らかなあんこ作りのコツをご紹介。
上生菓子

上生菓子『篝火』

夏の夜を彩る「篝火」をモチーフにした上生菓子を紹介。練切を使い、燃え盛る炎を表現します。今回は濡れ布巾を使った作り方。その職人技を解説します。富山県南砺市の和菓子屋からお届け。