上生菓子『色づき』

上生菓子色づき 上生菓子

こんにちは、和菓子屋のあんまです。
今回は上生菓子で『色づき』を作りました。

山々を染める芸術的な移ろい 上生菓子『色づき』で楽しむ紅葉の始まり


朝晩の冷え込みが気持ちよくなり、いよいよ秋本番! 遠くの山々や庭の木々が、緑から鮮やかな色へと姿を変え始める季節になりましたね。緑の葉が、ゆっくりと黄色やオレンジ、そして赤へと変わっていく様子は、まさに自然が作り出す芸術作品だと思います。

移りゆく色のグラデーションこそが、秋の魅力だと感じています。
今回は、そんな紅葉の始まりを、上生菓子の練切で表現してみました!
菓名は、そのまま『色づき』です。

練切で表現する「紅葉のグラデーション」

この『色づき』は、練切を使い巻き仕上げの技法で作りました。

まず、一番のこだわりは、この色の移ろいです。

練切には淡い黄色とほんのりとした赤色を使い、黄色の練切で赤色の練切を包む総ぼかしで、打ち付けることで色合いがぼけるようになって美しいグラデーションがでます。
この色は、まだ完全に赤くはなっていない、これから本番を迎える前の、期待感に満ちた葉っぱの色を表現しています。

さらに、葉っぱの表面の葉脈(ようみゃく)は木型に打ち付けることで出てきます。
しっかりとして葉脈が出ることで練切なのに本物の葉のような立体感と生命力が生まれます。
最後に芯の中あんを葉っぱの練切で包んで完成です!

黒あんの「土台」が、紅葉の深みを引き立てる

菓名札にある通り、この『色づき』の中身は黒あんを使いました。

この鮮やかで華やかな見た目に対して、黒あんの持つ素朴で深い甘さは、紅葉を支える「大地」や「木の幹」といった、力強い土台を表現しています。

練切の優しい口溶けと、黒あんのしっかりとしたコクが合わさって、秋の自然の奥深さ豊かさを感じさせてくれる、贅沢な味わいになっています。

上生菓子色づき

季節の移ろいを慈しむ「ひととき」

紅葉は、夏の緑の命が、冬の静けさへと向かう途中の、一瞬の輝きです。

この『色づき』をいただくときは、ぜひ、少し肌寒くなってきた午後の日差しの中で。熱い煎茶や、温かいお抹茶など、風味豊かなお茶と合わせてみてください。

この一枚の葉っぱを眺めながら、季節の移ろいの儚さと、自然の美しさに心から感謝する。皆さんも、この『色づき』で、心穏やかな、贅沢な「ひととき」を過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました