上生菓子『小芋』

上生菓子小芋 上生菓子

こんにちは、和菓子屋のあんまです。
今回は上生菓子で『小芋』を作りました。

土の恵みを感じるほっくり感 上生菓子『小芋』の可愛らしい姿に和む


秋といえば、実りの季節! 田んぼや畑から、様々な恵みが届きますが、中でも里芋(さといも)は、私たち日本人にとって古くから馴染み深い秋の味覚ですよね。親芋の周りに、たくさん小さな芋(子芋、孫芋)がくっついてできる姿は、家族の絆のようでもあり、豊穣の象徴のようにも感じられます。

特に、コロコロとした「小芋」の姿はなんとも可愛らしくて、見ているだけで心がほっこりします。
今回は、そんな秋の土の恵みを、上生菓子の練切で表現してみました!
菓名は、もちろん『小芋』(こいも)です。

練切で再現する「皮の質感」と「丸い形」

この『小芋』は、練切を使った包み仕上げの技法でその素朴な姿を表現しました。

まず、白い練切で里芋の形を取りました。
ぽってりとした雫形。パッとみて里芋とわかるような形に仕上げました。
そして、さらに小さい孫芋も練切を丸めてつけています。

表面の模様はシナモンを筆でなぞるようにつけ、里芋らしさにシナモンの風味も味わえるようにしてあります。

黒あんの「深いコク」が、土の香りを運ぶ

菓名札にある通り、この『小芋』の中身は黒あんを使いました。

里芋の皮の土のような見た目に対して、黒あんの持つ素朴で深い甘さは、まさに土の中で育まれた恵みの味です。このどっしりとしたコクが、この可愛らしい見た目のお菓子に、秋の味覚としての重み満足感を与えてくれます。

練り切りの優しい口溶けと、黒あんの滋味深い甘さが合わさって、ほっこりと心安らぐ味わいに仕上げています。

上生菓子小芋

豊かさと感謝を味わう「ひととき」

里芋は、たくさん実を付けることから子孫繁栄豊作を願う縁起物でもあります。

この『小芋』をいただくときは、ぜひ、温かい番茶や、焙煎の効いたほうじ茶など、素朴で香ばしいお茶と合わせてみてください。この可愛い小芋を眺めながら、収穫の喜びや、自然の恵みへの感謝に想いを馳せる。

皆さんも、この『小芋』で、心温まる、秋の豊かさに満ちた「ひととき」を過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました