上生菓子『立葵』

完成した立葵 上生菓子

こんにちは、和菓子屋のあんまです。

今回は上生菓子『立葵』をご紹介します。

上生菓子

上生菓子とは、日本の伝統的な和菓子の一種で、特に茶道や季節の行事で用いられる主菓子です。
上生菓子では季節の花や生き物、風景などから季節を感じられる言葉を具現化して表現したものまで色んな種類の材質(お菓子の種類)で表現します。
その種類一つにとっても様々な表現方法があり、職人の技術がお菓子として見られるのも特徴です。

今回の『立葵』は練切(ねりきり)製です。

練切(ねりきり

練切とは、あんこに餅や芋などのつなぎを加えて、のびやすく作業性のあるあんこで、繊細でデザイン性のあるお菓子が作れることが特徴です。

白餡に餅や芋を加えるとより白くあがり、着色をして様々な色を表現できることも特徴です。


『立葵』

この梅雨の時期。どうしても周りも空気感もどんよりしていることが多いですが、ひと際目立つピンク色の花のイメージがあります。
立葵が咲いて外が晴れると、「夏がきたなぁ!」と感じられますよね。


立葵の基本情報

項目内容
和名立葵(たちあおい)
学名Alcea rosea
英名Hollyhock(ホリーホック)
科名アオイ科(Malvaceae)
原産地中央アジアまたは中東
花の時期初夏〜盛夏(6〜8月)
草丈1〜3メートル(かなり高くなる)

今年(2025年)はとっても暑いので立葵が咲くのも早そうですね。


〇名前の由来

「立つように真っ直ぐに高く伸びる」+「アオイ(葵)」という姿から「立葵」と呼ばれます。
・「葵」は古来、葉が丸くて大きく、放射状に広がる形を「日(太陽)に向かう」姿になぞらえたとも言われています。

中央アジアなどが原産なので名前は後からつけられた日本名なんですね~


〇花の特徴

下から順番に咲いていく:花穂が長く、下の花から順に咲き進み、頂上の花が咲く頃に梅雨が明けるとされ、季節の指標にもなっています。
一重咲き、八重咲きがあり、観賞価値が高い。
・日当たりと風通しの良い場所を好む。

頂上の花が咲くころに梅雨が明ける。
ということは梅雨の花なのか。それとも頂上がきれいに咲いた時がきれいという意味で夏の花なのか。どちらともとれるのかなと思います。


立葵はこのような花になります。

立葵の写真

今回はピンク色の立葵を作りますが、特徴としてしべの近くの濃い赤色もしっかりと表現していきたいと思います。


では『立葵』を練切で作っていきます。

まずはベースとなる色のピンク色を着色します。
感覚的には淡めの着色にします。

ピンク色に着色した立葵の練切

写真では少しピンク色に見えないかな。

しべ周りを表現するための赤色は濃いめの着色にします。

立葵の赤色の着色

中あんは黄味餡を使います。この後の工程で形を作るときに深く動きを付けるので、中あんはなるべく薄めの色合いのものを使用します。

立葵の中あんの黄味餡

次にピンクの練切をこのように大小2つに分けて、

立葵のピンクの練切を2つに分ける

大きいほうのピンクの練切をてのひらで薄くのばし、真ん中をくぼませます。

立葵のピンクの練切を薄くのばして真ん中をくぼませる

赤い練切を少量とってくぼみの中にいれます。

立葵のピンク練切のくぼみに赤練切を少量いれる

そのうえから先ほど取っておいた小さいピンク練切を貼ってのばし、

立葵の練切にピンクの練切をかぶせてのばす

中あんを包餡(あんこを包むこと)していきます。

包餡した立葵
包餡した立葵2

表面にほんのりと赤色が浮かんでいる状態です。


次にこれを濡れ布巾で絞っていきます。
水で濡らした布巾をかたく絞って、お菓子を乗せます。

濡れ布巾の上にのせた立葵

これを絞っていきます。
お菓子の中央に集めてまとめてねじります。

布巾を中央にまとめて絞る状態の立葵

このねじった部分をお菓子に向けてグッと押し込みます。

絞り目をぐっと押し込んだ立葵

絞り目がしっかりとついた状態になります。
これが立葵の花の模様になります。

絞り目がついた立葵
絞り目がついた立葵2

グッと押し込むことで裏に入れていた赤色がぼやけて出てきます。


ここから三角ヘラで花びらを作っていきます。
今回は5弁で作ります。

5弁にヘラ目をいれた立葵
5弁にヘラ目をいれた立葵2

しべを作っていきます。
立葵のしべは特徴的なしべなので、それに合わせた特徴的なつくりをします。

まずは箸の先で穴を作ります。

立葵の真ん中に箸で穴をあける
立葵の真ん中に箸で穴をあけた状態

ここに黄色に着色した練切をこのような形に成形して、

立葵のしべを成形する

これの太い部分を薄い黄色に着色した新引粉につけます。

こちらがその新引粉。

薄い黄色に着色した新引粉

ちょんちょんっと。

しべを新引粉につける
しべに新引粉がついた状態

穴の開いた部分にしべの細い部分を差し込んだら完成です。

しべをさした立葵
完成した立葵

今回は練切で『立葵』を作りました。

今回作った練切は絞りで模様を作ったり、しべが特徴的に表したりと、
花というお題でも少し作りが特徴的で面白いものになったと思います。

色々な花を色々な技法を使って表現できるのはまた面白いものですね!

ぜひお抹茶や煎茶と一緒に季節を感じながら、ホッと一息。どうぞ召し上がってください。


そんな私の作るお菓子が食べられるお店は富山県南砺市にある朝山精華堂というお店になります。
朝山精華堂オンラインショップはこちらから。

朝山精華堂オンラインショップ

Instgramもやっています。こちらもどうぞよろしくお願いします。

朝山精華堂Instgram

タイトルとURLをコピーしました