こんにちは、和菓子屋のあんまです。
夏の終わりの名残惜しさまで表現!上生菓子『初秋』の繊細な色合い
夏の盛りは過ぎたけれど、日中はまだ暑さが残る今日この頃。そんな季節の変わり目って、どこか心がザワザワしますよね。夏の元気と、これからやってくる秋の落ち着きが混ざり合って、ちょっと複雑な気持ちになります。
今回は、まさにその季節の「曖昧さ」、夏の終わりと秋の始まりの繊細な空気感を表現した上生菓子を作ってみました! 銘は、そのまま『初秋(しょしゅう)』です。
練り切りで描く、グラデーションの詩
この『初秋』の魅力は、なんといってもその色合いです。
練り切りを、淡い黄色と、少しだけくすんだ薄緑色に染めて、それを分けるように優しく練り合わせました。
この黄色が、まだ残る夏の陽射しや、これから実り始める稲穂の黄金色を表しています。一方の薄緑色は、夏の間に葉を茂らせた木々が、少しずつ色褪せていく名残惜しい夏の終わりを表現しているんです。この二色がフワッと溶け合う感じが、季節の移ろいの繊細さなんですよね。
そして、仕上げ方は絞り布巾で絞り絞り目をつけました。
形は茶巾絞りの形です。
これらは、朝晩の冷え込みで結ばれる朝露や、夏の疲れが少しだけ残るような、穏やかな秋の静けさを抽象的に表現しています。
黒あんの持つ「落ち着き」で秋を迎え入れる
札にある通り、この『初秋』に合わせたのは黒あんです。
優しいパステルカラーの練り切りに対して、黒あんの持つ素朴で深い甘さが、和菓子全体に「落ち着き」を与えてくれます。これは、秋が持つ「静かに物思いにふける時間」を表現しているように思います。
練り切りの優しい口溶けと、黒あんのじんわりとした甘さ。夏の終わりの切なさを、そっと包み込んでくれるような、癒やしの味わいになっています。

季節の変わり目を楽しむ「ひととき」
『初秋』は、これから来る秋への期待と、過ぎ去る夏への感謝を込めたお菓子です。
これをいただくときは、ぜひ、少しだけ肌寒くなってきた夕暮れ時に、温かいお茶と合わせてみてください。特に、秋の気配が濃くなるほうじ茶なんかは最高です。
このお菓子を眺めながら、「今年はこんな夏だったな」「もうすぐ秋が来るな」と、ゆっくりと季節の変わり目を味わう。
私が込めた、この繊細な「初秋の空気」を、皆さんもぜひ心ゆくまで楽しんでくださいね!