上生菓子 上生菓子『短冊』 こんにちは、和菓子屋のあんまです。今回は上生菓子『短冊』をご紹介します。上生菓子上生菓子とは、日本の伝統的な和菓子の一種で、特に茶道や季節の行事で用いられる主菓子です。上生菓子では季節の花や生き物、風景などから季節を感じられる言葉を具現化し... 2025.07.05 上生菓子
上生菓子 上生菓子『清流』 今回は上生菓子で『清流』を作りました。清流とは清らかな川の流れのこと。そのイメージを表現するために今回は鹿の子を使ってみました。鹿の子の上には錦玉と羊羹で川の流れとアユを乗せて清流を表現しました。ぜひお抹茶や煎茶と一緒にお召し上がりください。 2025.07.04 上生菓子
和菓子 和菓子の材料!「錦玉」を作ってみた こんにちは、和菓子屋のあんまです。和菓子といってもたくさんの材料から出来上がっていますよね!和菓子についてはこちらも合わせてどうぞ。そんな数ある和菓子の材料の中から、今回は「錦玉」を作ってみました!まずは「錦玉」とはなにか?知っておきましょ... 2025.07.03 和菓子
時候あれこれ 日本の五節句、「七夕の節句」について詳しく調べてみた! 日本の五節句、「七夕の節句」について詳しく調べてみました。「七夕の節句」は中国や日本、仏教を由来として存在してきました。日本各地域に行事として根ざしており、その地域ごとにお菓子もかかわりがあります。これからも「七夕の節句」を大切にしていきたいです。 2025.07.02 時候あれこれ
上生菓子 上生菓子『香魚』 こんにちは、和菓子屋のあんまです。今回は上生菓子『香魚』をご紹介します。上生菓子上生菓子とは、日本の伝統的な和菓子の一種で、特に茶道や季節の行事で用いられる主菓子です。上生菓子では季節の花や生き物、風景などから季節を感じられる言葉を具現化し... 2025.07.01 上生菓子
和菓子 6月のお菓子、『水無月』を作ってみた! 6月に日本で食べられるお菓子、『水無月』を作ってみました!この『水無月』は6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)の行事に合わせたお菓子で、外郎(ういろう)生地に小豆が乗ったお菓子です。もっちりとしたお菓子でとても美味しいので作り方を乗せてみました。 2025.06.30 和菓子
上生菓子 上生菓子『百合』 今回は上生菓子の『百合』を練切製で作ってみました。たくさんの色合いがある百合ですが、今回はピンク色で作ってみました。百合の特徴的なラッパや反り返る形の百合を表現するために花びらに意識して形を作ってあります。ぜひお抹茶と一緒にゆっくりご賞味いただきたいです。 2025.06.29 上生菓子
お花 アジサイをみてきた! この梅雨の時期に見頃の紫陽花(あじさい)をみてきた。紫陽花は土壌のpHで色が変わる植物らしい。今回は紫の紫陽花や青の紫陽花をみてきたけど、青色の花は自然界でも珍しいと思いました。また同じ木から生えている紫陽花の色が違うのはどういうことなのか不思議にも思えました。 2025.06.28 お花
上生菓子 上生菓子『蛍火』 こんにちは、和菓子屋のあんまです。今回は上生菓子『蛍火』をご紹介します。上生菓子上生菓子とは、日本の伝統的な和菓子の一種で、特に茶道や季節の行事で用いられる主菓子です。上生菓子では季節の花や生き物、風景などから季節を感じられる言葉を具現化し... 2025.06.27 上生菓子
お花 花菖蒲をみてきた! 今回は花菖蒲をみてきました。和菓子作りには季節の知識が必要なので、今回は初夏に見頃を迎える花菖蒲を観察してきました。花菖蒲は2000種類以上の種類があるので、多彩な色や形の違いなどを知ることができて、今後上生菓子を作るときにも活かせそうです。 2025.06.26 お花