上生菓子『秋明菊』

上生菓子秋明菊 上生菓子

こんにちは、和菓子屋のあんまです。

風に揺れる秋の女王 上生菓子『秋明菊』で迎える美しい季節


夏の暑さが遠のき、庭先にひっそりと花を咲かせ始める秋明菊(しゅうめいぎく)。背が高く、風に揺れる姿は、どこか優雅で気品がありますよね。その姿はまるで、秋の訪れを静かに告げる「女王様」みたい。

私は、この秋明菊の持つ、控えめなのに目を引く美しさが大好きです。今回は、そんな秋明菊の魅力を、上生菓子の練切で表現してみました! 銘は、もちろん『秋明菊』です。

練切で表現する「静かな白」と「蕊の輝き」

この『秋明菊』は、練り切りを使った絞りの技法で、その姿を表現しました。

まず、花びら全体の色は、潔いほどの「白」です。
秋明菊の持つ、静かで清らかな雰囲気を出すために、練切を丁寧にこしらえました。そのふっくらとした丸みが、花が咲き始める前のつぼみのような愛らしさも持っています。

そして、このお菓子の最大のポイントは、花の中心(しべ)の部分です。

桔梗のように整った花びらではなく、あえて中心にフワッとした凹みを作り、そこに淡い黄緑色と黄色の練切を埋め込みました。この繊細なグラデーションが、秋明菊の中心のしべが持つ、生命の輝きを表現しています。中心にいくほど濃くなる黄色が、お菓子の立体感と華やかさを出してくれます。

サイドには、濃い緑色の葉っぱを一枚、そっと添えました。この一枚があることで、白い花がグッと引き締まり、風に揺れる楚々とした姿が目に浮かびますよね。

ほのかな甘さの『黄身あん』がもたらす安心感

札にある通り、この『秋明菊』の中には、黄身あんを包みました。

秋明菊の清らかな見た目に対して、黄身あんの持つまろやかでコクのある甘さが、和菓子に温かみを添えてくれます。夏の疲れが出やすい季節の変わり目に、この優しい甘さは、心と体に染み入るような美味しさなんですよ。

練り切りの静かな美しさと、黄身あんのホッとする甘さが合わさって、このお菓子全体が、秋の「癒やし」を表現しているように感じられます。

上生菓子秋明菊

自分の時間を大切にする「ひととき」

秋明菊の花言葉には、「薄れる愛」や「忍耐」といった、どこか物思いにふけるような意味が込められています。

この『秋明菊』をいただくときは、ぜひ、賑やかな場所を離れて、自分の時間を大切にしてください。温かい玄米茶や、秋らしい栗のお菓子などと合わせていただくのも素敵ですね。

この静かな美しさを持つ和菓子を眺めながら、ゆったりと秋の空気を楽しむ。皆さんも、この『秋明菊』で、心穏やかで贅沢な「ひととき」を過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました